
よくあるご質問
①LEDは長寿命? | 「LED=長寿命」というイメージがあります。本当にLEDというだけで「LED照明」は長寿命なのでしょうか? お答え:LED(=発光ダイオード)という半導体素子自体は、-20℃では半永久的 に発光するという予想データがあるように、確かに長寿命です。 しかし、特殊な素子を例外として、AC(交流)100Vまたは200Vを電源回路にてDC(直流)に変換し、LEDに流すことで光らせています。 この電源回路が、LED照明の寿命においては、LEDよりも重要なのです |
---|---|
②LED化のお値段は? | 事務所、工場をLED照明に変えたいのですが予算は? お答え:現状の照明器具の種類や数量から無料お見積もりいたします その際、現状の明るさを考慮し、照明器具の追加や削減のご提案をさせていただきます。 |
③ノイズ? | なぜノイズが発生するのか? お答え:LEDそのものからノイズを発生することはありませんが、点灯させるための動作電源回路にノイズを発生させる原因があります。 確認するには、LEDを点灯させた時、その近くでラジオに雑音が入り聞き取りづらかったり、テレビの画面が乱れてしまったりすることで判断することが出来ます。 ノイズ対策済みのLED照明をお選びください。 |
④同じ製品なのに・・・? | 同じメーカー、同製品でも微妙に色が違うのですが・・・ お答え:発光ダイオード(LED)は、Ga(ガリウム)、N(窒素)、 In(インジウム)、Al(アルミニウム)、P(リン)など、半導体を構成する化合物によって作られています。 光の波長は470nm前後が青色、530nm前後が緑色、625nm前後が赤色に見えます。この波長の違いが、LEDの発光色を決めているのです。 白色LEDの作り方は、青色発光ダイオードにシリコーン樹脂(拡散剤+蛍光体入り)を乗せて作ります。 これらのことから、化合物の量や蛍光剤の量、シリコーン樹脂を乗せる厚みで微妙に色合いが変わってきます。 スペックシートには、各数値が記載されています。 |
⑤手に入らない・・・? | 以前、使用していたLEDが製造中止になり困っています お答え:LEDの開発速度は非常に速く、生産中止や設計変更が頻繁に行われます。 弊社では、ほとんどのメーカー様の製品を取り扱っておりますので、同等製品のご提案をさせていただきます。 |
⑥同一ランクで統一できるの? | LEDランク指定できますか? お答え:LEDには同じ品番の製品にも輝度の違いがあり、輝度ランクで分けられています。 同製品に同じ値の電流を流してもLEDのランクで明るさが変わり、明るいほど高いランクです。 弊社では、ランク指定された製品をご提供いたしております。 |
⑦LED蛍光灯の電源 | 外付け電源or内臓電源 どちらがいいでしょうか? お答え:弊社は既存器具内の安定器を取り外し専用電源取付け工事が必要なタイプを下記の理由から採用しています。 ・既存の安定器は省電力が掛かります。省エネ率的に効果が低くなります。 ・安定器には寿命があります。寿命を迎えた安定器は交換をしなければ成りません。 ※寿命を迎えていても知らずに使用した安定器は火災の原因に成ります。 ・電源から発生するノイズは電子機器に悪影響がある ・電源の性能により「人体に影響がある“ちらつき”」を抑えることができる。 ・熱に弱いLEDと熱を発生する電源を離す事で蛍光灯自体の軽量化できる。 |
⑧安心してLED照明器具を ご利用いただくために |
万が一の時の補償は? お答え:弊社はPL保険(製造物賠償責任保険)に加入しております。 |